アシカガCAST

アシカガCAST

By アシカガコウジ

クリエイターじゃない人にもクリエイティブを。IT業界じゃない人にもSNS/クラウド/モバイル活用(iPhone、iPad活用)を。 IT業界の片隅からデジタル活用のヒントを与えられるようなポッドキャストにしたいと思っています。

09/02/25

あの人がベクターイラストと言ってるのはフラットイラストのことかも(第839回)

画像生成AIでベクターイラストが作れると言いつつ、ベクター形式ではなく見た目のスタイルとして呼んでいるだけだというケースがあります。せめてベクター風イラストと呼んでほしいし、実際はフラットイラストのことだよねという話をしました。 === 目次 === 00:00:00 はじめに 00:01:18 生成AIでベクターイラストも作れるというけど 00:03:08 データ形式としてのベクターイラスト 00:08:02 ベクターイラストではなくフラットイラスト 00:10:12 ベクターイラスト素材は扱Read more

09/01/25

ChatGPTが Q&Aサイトに与える影響とは(第838回)

ChatGPTなどに質問すればすぐに答えが返ってくる今、Q&AサイトのQuoraに質問する人が減ってるんじゃないかと考えて調べてみたことを話しました。 === 目次 === 00:00:00 はじめに 00:02:13 Quoraの訪問数は減っている 00:03:26 AI回答によるコンテンツの質の低下 00:05:39 質問者の視点からのAIの利点 00:07:15 回答者がAI回答を使う理由 00:08:56 プログラミング系Q&Aサイトの利用減少 00:10:28 UGCにAIは大きな影響Read more

08/31/25

Xをあの頃のTwitterに戻すには日本人気質を変える必要があるという仮説(第837回)

いいものを褒めるリアクションをあまりしない日本人気質と、グローバルなSNSとの相性が悪くなってきてるんじゃないかという仮説について話しました。 === 目次 === 00:00:00 はじめに 00:02:04 Xでのひとこと誉めコメント 00:05:31 日本はゲームの辛口レビューが多い 00:07:36 XでのPRが届きにくくなった 00:11:06 投稿してからの30分間が重要 00:12:25 リンク投稿が伸びないことの対策 00:14:15 エンディング 【感想・質問・取り上げてほしいRead more

08/26/25

AIイラストが非難されるかどうかは文脈にもよる(第836回)

ルール・モラルと心情的な部分で考えると、AIイラストの使用が批判されるかどうかはコンテキストにもよるという考え方を紹介しました。ある俳優のファンミーティングの来場者特典が、AIイラストだったことがこの話のきっかけとなりました。 === 目次 === 00:00:00 オープニング 00:02:03 ChatGPTの絵は画風/絵柄でわかる 00:05:32 AIイラストが批判されるかどうかは文脈にもよる 00:07:40 楽しく無邪気に画像生成AIを使う人たち 00:12:00 アンチと推進派の戦Read more

08/25/25

Illustratorのターンテーブル機能にイラストレーターが感じる不安とは(第835回)

Adobe lllustratorベータ版の新機能ターンテーブルは、平面のイラストを3Dのように回せます。イラストレーターにとっては、キャラクターの別角度を勝手に作られてしまう可能性など不安もあることについて話しました。 === 目次 === 00:00:00 オープニング 00:01:43 ターンテーブル機能が話題になった理由 00:04:42 ベクター画像の利点 00:06:37イラストレーターが考えるターンテーブルへの不安 00:10:52 ターンテーブル機能の詳細 00:15:14 AIRead more

Choose a podcast episode