アシカガCAST

アシカガCAST

By アシカガコウジ

クリエイターじゃない人にもクリエイティブを。IT業界じゃない人にもSNS/クラウド/モバイル活用(iPhone、iPad活用)を。 IT業界の片隅からデジタル活用のヒントを与えられるようなポッドキャストにしたいと思っています。

05/06/25

Notion Mailの所感とメールツールを使い分ける効果(第812回)

Notion Mailを使ってみて、使用感がとても良いことと、NotionのUIでHTMLメールが作れることが印象的でした。新しいメールツールを試すことで、メールの処理が進む効果があるといったことも話しました。 === 目次 === 00:00:00 Gmailと連携して使うNotion Mail 00:01:04 Notion MailはUI/UXが良い 00:04:12 メールをAIが自動でラベル付け 00:06:01 AIが返事を自動で書いてくれる 00:07:02 NotionのUIでHRead more

04/29/25

AIの影響による「デザイナー終了説」について(第811回)

AIがいくらかっこいい建物をデザインしても、ただの絵だけでは次の工程に進めないことは大体の人が理解していると思う。それなのにデザインされた画像が生成できることで、デザイナーがいらなくなると言われるのは短絡的すぎるといった話をしました。 === 目次 === 00:00:00 AIの進化でデザイナー終了というけれど 00:01:42 AIが画像生成しても建物は作れないのと同じ 00:04:55 Webデザインならコードも作れちゃうけど 00:06:06 現状は下流の職人の力が必要 00:07:54Read more

04/27/25

CursorでAIにライティングの補助をしてもらう(第810回)

AIでのコーディング補助を追加したエディタCursorを、文章のライティングに使う人が増えているようで、そのメリットや無料版の制限などについて話しました。Obsidianとの併用もおすすめです。 === 目次 === 00:00:00 コーディングでなく文章を書くためにCursorを 00:01:51 文章の続きの候補が表示される補完機能 00:03:46 Obsidianとの併用もおすすめ 00:05:11 文書の整形を効率化できる 00:06:42 無料版の制限と無料で使い続けるヒント 00Read more

04/20/25

CanvaのイベントでスプレッドシートやAIコーディングが発表(第809回)

「Canvaクリエイト」で発表された新機能を紹介しました。AIでコーディングができるCanva Codeは実際に試してみての話もしています。 === 目次 === 00:00:00 CanvaがAdobe Expressよりどんどん先へ 00:02:24 Canva Sheetsはデータベース機能ではない 00:04:49 Canva Codeを実際に試してみた 00:09:01 AIに指示することでデザインを作れる 00:10:00 1つのファイルで複数フォーマットのデザイン 00:10:53Read more

04/08/25

画像生成AIにNGワードで制限をかけるのは良い対策法ではない(第808回)

画像生成AIにNGワードで制限をかけても、使っちゃダメだと誰もがわかってる有名キャラクターは保護されて、これから人気になっていく可能性のあるキャラクターは守れないなど根本的な問題解決にはならない理由を考えてみました。 === 目次 === 00:00:00 画像生成AIにNGワードで制限をかける 00:00:56 有名なキャラクターしか守れない 00:03:52 生成できたものは問題ないと誤解される 00:06:18 悪質なユーザーほど抜け道を見つける 00:07:40 過度な制限につながる可能Read more

Choose a podcast episode